2012年02月29日

習慣化も先送り防止もルールは同じ

やる気に満ちあふれた人でも、習慣化に失敗することもあるようですし、先送りすることもあるでしょう。
ましてや、私のようなやる気に欠けた人間の場合、何かをやるとなっても、当然のようにやらない可能性が高いのです。

習慣化するために、あれとこれをやってこうする、などと、色々考えていたら、大体は失敗します。
  • ルールは少なく
  • 出来ない原因を取り除く


ルールは少なく


色々考えないためには、ルールが少ないことが大事です。
少なく、かつ汎用的で、どんな場合にも同じルールが使える必要があります。

これを満たす自分ルールが次の3つです。
  1. やりたいこと/やるべきことはタスクリストに入れる。
  2. タスクリストに書いてあることをやる。
  3. タスクリストに書いていないことはやらない。

このルールが守れていれば、習慣化したいことをタスクリストに入れれば習慣化できるはずですし、やるべきことをタスクリストに入れれば先送りされないはずです。
とてもシンプル。

まあ、これが守れないから苦労するわけですけれど。。。

それでも、ルールを少なくすることによって、なぜ出来ないのかをわかりやすくすることができます。

出来ない原因を取り除く


タスクが思い通りに出来なかった場合、どれかのルールを守れなかったのが原因なわけです。

タスクリストに入れられなかった


タスクリストに入れられなかったのは、入る余地が無かったか、入れたくなかったかのどちらかでしょう。
上記ルールが成り立つために、タスクリストを作る際には「実行可能」なものにするということが必要なので、タスクリストに入れる時に、実行可能なようにタスクを減らしたりすることになります。
やりたいことが沢山あれば、もちろん入る余地の無いタスクも出てきます。
逆立ちしても出来ないものは出来ないのですから、実行可能なように数を減らすか、タスク当りの時間を減らすかするしかありません。

タスクリストに入れたくない場合は、理由を考えて対策をとります。(この辺は長くなりそうなので今回は割愛。)

タスクリストに入れたけど出来なかった


タスクリストに入れたけれど、どーーしてもやる気がしなかった場合も、理由を考えてみます。

タスクリストに入れる所まで行った場合は、少なくとも「リストを作った時の自分」は一応やる気があったわけですし、出来ると思っていたわけですから、その時の自分とタスクを前にした時の自分に何かギャップがあるわけです。
そのギャップに注目すれば、何らかの解決策があるはずです。

タスクリストに書いていない何かをやってしまった


=その分、タスクリストに書いてあった何かが出来なくなった。
タスクリストに書いていない何かをやってしまった場合、これは一番よく見る必要があります。

前2項目と比べて、そもそものタスクリストに無理があったり、不備があったり、予想外に割り込みがあったりと原因が多岐にわたりますから、すんなりと対策をとれないことが多いです。
割り込みのようにある程度しかたないものは、前もって余裕の時間を見込んでおくなどするしかありません。

最も対策するべきなのは、後から「無駄だった」と思えるようなことをしてしまった場合です。
なぜそのような「無駄なこと」をしてしまったのか?
疲れていたのか、次にやるべきタスクをやる気がしなかったのか、何かの誘惑に負けたのか、はっきりさせておかなくては、また同じことを繰り返します。


そうはいっても、ルールを決めても、対策をしても、何をどうしてもやる気がでない、でもやらなくてはいけない、というタスクもあるわけで悩ましいですね。
こういうタスクは、本当はタスクリストに入れたく無いけれども、強制的にタスクリストに入る状態にしてしまい、「ルールを守ることを目的にする」ことでやるように持っていくしか無い状態です。

とにかく、ただでさえ無いやる気を余計なことに使わないように、タスクを実行することに少しでも多く使えるように工夫したいものです。
posted by saya_t at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ちびハック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月31日

タイムログで生産性もあげられる

タスクシュートで、1日のタスクを組むことには意義を感じるが、ログを残すことがそこまで効果的とは思えない。
というようなことを言われました。
いやいや、そんなことないでしょう、という事で2点ほど反論をあげてみます。

  • ルーチンは意外と多い
  • 時間帯の影響は軽視できない


ルーチンは意外と多い


いつも違う仕事をするのに、ログがあっても時間の見積に役立たない?


意外に、そうでもありません。
日々のタスクの中で、ルーチンの占める割合というのはかなり多いものです。
明らかに同じタイプの作業だというものをあげていくだけでも、かなりの時間になるでしょう。

そして、「違う仕事」だと感じているものでも、時間を見積もるという意味では同じカテゴリとみなす事ができるものは沢山あるのです。
「違う仕事」もログが多く集まれば時間の見積はしやすくなっていきます。
今までにやっていない新しいタスクでも、結構「似た仕事」はしていたりするものですから。
新しいタスクをする時に自分がどういう時間の掛け方をするか、というのを知るだけでもログが役に立ちます。

また、割り込みの頻度や長さなども、ログをとることで大体の予測をたてることができますから、これをタスクを組む際にあらかじめ入れておくことで、シナリオの精度をかなりあげることができます。

精度の悪いシナリオは、実行する気がしなくなってくるものです。毎日、朝の「終了予定」を大幅に超えたり、終わらないタスクがあったりするようでは、タスクを組むのも嫌になってしまうでしょう。
続けるためにも、ログが必要なのです。

時間帯の影響は軽視できない


ログをとっても「生産性」はあがらない?


こちらも、意外に、そうでもありません。
なぜなら、1日のタスクを全て終わらせるのにかかる時間は、タスクの見積時間の総和ではないからです。
これは、タスクを行う時間帯や、前後のタスクとの関係などによって、タスク実行にかかる時間は変化するためです。

「創造的な仕事は午前中にやりましょう」というような話があるように、時間帯というのはタスクの結果にも影響がありますし、実行時間にも影響があります。タスクの実行率にも関係してきます。
タスクの実行順序も同様です。
そして、どういうタスクをどの時間帯にもってくると実行時間が短くなるのか、どの順番でやるとスムーズなのかというのは、個人によって全く違います。
これを最適化するためには、ログをとりながら試行錯誤するしかありません。

日々やる予定のタスクが終わり、しかも1日にできるタスクが増えるなら、ログをとる価値があると思いませんか。

【あとがき】


次回ライフハック女子部は、昨年11月に開催した写真講座の第二弾を検討中です。
桜の咲く頃に、また皆様とお会いできれば嬉しいなと考えていますので、是非よろしくお願い致しますm(_ _)m
posted by saya_t at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | ちびハック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月31日

先送りを防ぐためにタスクのトリガーを変える

無くならない先送り


タスクシュートを使っていると、タスクが実行できる率は確実にあがります。
それでも、先送りが無くなるわけではありません。
タスクシュートに入ってしまえば良いのですが、タスクを組む時点で先送りしてしまうからです。

今日は忙しいから、こっちのタスクをやらないといけないし、疲れてるし…理由は色々ですが、先送りにかわりはありません。

自分のコントロール外にトリガーを置く


先送りを少しでも防ぐためには、トリガーを変えるのが良いのでは無いかと思っています。
一番良いのは、タスクに必然性をもたせられるトリガーです。

例えば、私は最近掃除のトリガーを変えました。
家にはルンバがいるので、掃除そのものはスイッチを押せばやってくれます。
ただ、ルンバを動かす前にコードやクッションを退ける必要があるのと、動いている間は家にいると落ち着かない、日付と時間には必然性が無い、と先送り要素は結構あります。

これを先送りしないために、ルンバをスケジュール機能で動かすことにしました。
準備ができていないのに勝手に動かれても困るし…と思って、手動にしていたのですが、自動にすることで、ルンバのための準備タスクに必然性が出るので、先送りしなくなります。

ルンバの準備をする、というタスクそのものがトリガーだったのを、自分の気分や状況に左右されない事に変えたわけです。

少しでも必然度をあげられるだけで、かなり結果は変わってきます。先送りしがちなタスクがあったら、トリガーの必然度を見直すのが良いようです。


【あとがき】


次回、ライフハック女子部第10回は、1/15(日)に「iPhoneで写真」をテーマにお送りします。
アライユウコさんをゲストにお招きし、iPhoneで写真をかっこよく加工する方法などをお聞きしたいと思いますので、ぜひご参加いただければと思いますm(_ _)m
posted by saya_t at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | ちびハック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする