2011年11月30日

タスク管理システムは、シンプルが良い

世の中には、それこそ星の数ほどタスク管理系のツールがありますが、どうして欲しいものが無いのでしょう。

  • 高機能なら良いわけでもない
  • 欲しい機能はシンプル
  • 欲しいツールを手に入れる


高機能なら良いわけでもない


私は、基本的なやり方としては、@nokiba式タスク管理をしています。
家族に『クラウド時代のタスク管理の技術』を渡したところ、やる気を出してToodledoに向かっていましたが、タスクシュート的にToodledoを使うための「本質的でないがんばり」の多さに、一瞬で挫折していました。

Toodledoは色々な設定ができますし、頑張ればタスクシュート的に使うこともできます。
本来はGTD準拠なツールですから、GTD的に使うのであれば割と「すんなりと」は使えるでしょう。
でも、私はGTDをやっていませんし、場所やら人やら沢山のコンテキストを使いこなしたり、将来のゴールに向けてトップダウンで分解してタスクを管理したいわけではありません。

そういう意味では、Toodledoは高機能すぎる、のです。

欲しい機能はシンプル


私がタスク管理ツールに求める機能は、たぶんとてもシンプルです。

  • 指定した日に該当する繰り返しタスク
  • 指定した日のみのタスク


この2つを、任意の指定日に対して返してくれさえすれば、基本的には良いのです。
理想的には、これにタスクシュートのようなタスク実行ツールとしての機能があれば、それ以上は望みません。
それなのに、なぜかこのシンプルなことができるツールが無いのです。

高機能なツールがこんなにたくさんあるのに。
もし、これなら出来るよ、というのがあれば是非教えてください。

欲しいツールを手に入れる


無いならば、作ってしまえ!。。。と思ったのですが、自分の中での優先度がタスク実行の方が高いことに気付きました。

タスクシュートについては、TaskChuteも2で機能がアップしましたし、ブラウザ版も盛り上がっているらしいので、期待しています。
とはいえ、個人的にはMac/iPhone環境なので、なかなかTaskChuteには戻りにくいのが現状です。
時間記録をWebでとるのも、やはりオフラインのようにはいかないので、地味にストレスがたまります。

今のところ、タスク管理のがんばりのストレスよりも、タスク実行部分がストレスフルなので、とりあえずそちらからなんとかしようと思います。
そんなわけで、まずはタスク実行部分をなんとかするiPhoneアプリを作ることにしました。

iPhoneアプリなのは、タスク実行部分は常に携帯しているツールで、しかも出来るだけ少ない手間で使える方が良いためです。
TaskChuteの外出先問題と、ブラウザのレスポンス問題は、個人的に悩みなので。

タスク管理は、Webから操作できる方が良いことも多いので、良い連携先が欲しいものです。
どなたか作ってくれませんかねー。。

【あとがき】


先日(11/27)、ライフハック女子部主催で、「一流プロ写真家による一日限定の写真講座」を開催しました。
一周年記念ということで、はじめてのオフラインイベントとなりましたが、たくさんの方が集まってくださいました。ありがとうございました!
この後も、通常のUSTでの「カメラ基礎講座」や、写真講座の第二弾も検討していますので、今後ともよろしくお願い致します。


posted by saya_t at 23:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月31日

タスクシュート習慣化中。

シゴタノ!さんのスピードハック研究会を受講している関係で、TaskChuteを毎日使うようになって2週間ほど経ちました。
現時点での感想をまとめておこうと思います。
  • TaskChuteふぁーすといんぷれっしょん
  • タスクシュートと「終了時刻」を意識することの効果
  • 毎日タスクシュートを使ってみる

TaskChuteふぁーすといんぷれっしょん


TaskChuteは以前にもトライしたのですが、どうしても「予定表」として使ってしまって挫折していました。

でも、スピードハック総決算で、大橋さん・佐々木さんのお話を聞いていて、
やはりタスクシュート方式を試してみたいと思い、お試しで使ってみたのが昨年、2010/12/23のこと。

今まで、時間の見積もりを積み上げる所までやっても、結局はそれを時刻のスケジュールで考えてしまっていたので、「終了時刻」だけを意識するとどうなるか試してみたかったのです。

まず実践してみるのにその日を選んだのは、何も予定の無い休日だったためです。
「現在時刻」を意識しないようにする、というのに慣れていない状態では、
時刻の決まった予定があると「終了時刻」以外にも気をとられてしまうと思ったのです。


1日試してみた結果、最初の見積もりの総和が17時間35分の所、
実際に実行できたタスクが13時間45分までの分でした。
タスク数でいうと、予定34個中、実行できたものが28個でした。
28個で13時間45分の見積もりで、実際に掛かった時間が18時間42分…大分超過しています。

超過している分の内訳を見ると、タスク実行の見積もりにが甘くて超過した分が、1時間33分、
休憩の増加分が3時間24分となっています。

予定していたよりも休憩時間が大幅に増えているというのは、タスクの「時間見積り精度」も大事ですが、自分が実行できるであろう「シナリオ精度」というようなものが大事だということだと感じました。

結果をみると、全てのタスクを終わらせることはできませんでしたが、TaskChuteを使わずにのんびりとした休日を過ごしていれば、このうち2つか3つでもやっていれば良い方だったのではないかと思います。

ただ、この日は、一日だけ試すぞ!という気合もあり、かなりタスクの数を欲張ったせいもあって、やる気を消耗した感がありました。
おそらく、もう少し自然にできるシナリオとの間くらいにするべきなのでしょう。

タスクシュートと「終了時刻」を意識することの効果


普段と比べて、タスクシュートで沢山タスクを実行できたのはなぜなのか考えてみました。

開始時刻を入れてしまうので、始めざるをえない気分になる。


前の行の終了時刻と間を空けたくないので、タスクが終わると同時に、次のタスクの開始時刻を入れてしまいます。
そうすると、もう始まっているので、始めるしかないのです。(おかしな表現ですが。。
そうしない場合には、休憩タスク等を追加することになりますが、
意外と、一行追加するほどでもないな…という気分になって、始められてしまいます。

終了時刻がのびるので、終わらざるをえない気分になる。


タスクを1度始めてしまうと、ついつい終わるまで、きりがつくまで、といってずるずると1つのタスクをやり続けてしまうことがあります。
これは、やりたいタスクでもやりたくないタスクでもありえることです。
1つのことに時間をかけてしまって、他のタスクに手が回らなくなって、1日の終わりにがっかりする、というパターンです。これが、タスクシュートを使って終了時刻を意識すると、途中でやめる勇気が出る、迷っている事を決断できる、という効果がありました。

のばしてしまった場合には、終了時刻を挽回する手をうたざるをえない気分になる。


終了時刻がのびてしまうと思っても、やはり途中で終わらせたくない、という場合もあります。
その場合に、タスクだけ並べていると、がんばれば終わる気がするのですが、
それぞれに見積もりが入っていることで、「挽回できそうなライン」と「どう頑張っても無理なライン」というのが分かります。
自分で見積もった時間よりも多くかかることはあっても、
「頑張ったら残りのタスクが全て半分の時間で終わった」ということは起きないのです。

毎日タスクシュートを使ってみる


こうして1日試した結果、タスクシュート効果ある!と思ったものの、相変わらずぐずぐずと使ったり使わなかったりしていた所に、スピードハック研究会の受講をきっかけに、毎日タスクシュートを使うことになりました。

毎日のタスクを、元々より細かい粒度で記録していくことで、ルーチン化しているタスクがよりはっきりしてきました。
まだまだだめな日が多いのですが、タスクシュートをきちんと使えていない日が気持ち悪い、という状態になってきています。
目下の所、比較的うまくいく日、ダメな日の傾向や、満足度の高い日の傾向を検証中です。

このまま続けて、少しでも良い日を増やせると嬉しいなーと思っています。

【あとがき】


今年に入って、ブログのデザインを少しいじってみました。
多分デザインを見るのは自分だけなので、ブログを書きたくなるように、くまを配置してみました。。(^^;

といいつつも、またぎりぎり月刊ですけれど。。
きっとブログもタスクシュートで書けるようになります。そのうち。
posted by saya_t at 23:33| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月30日

東京ライフハック研究会Vol.2 & 3 で読書読書♪

最近、日刊○○が大流行ですが、頑なに月刊を貫いているsaya_tです。
ただのさぼりですね。はい。

今回は、本当に今更すぎる東京ライフハック研究会Vol.2とVol.3のお話です。
もう今更なので、あっさりと。。エントリが存在することに意味があるんです。多分。
  • Vol.2いろいろ
  • Vol.3いろいろ
  • 運営いろいろ

Vol.2いろいろ


Vol.2公式レポート→ 東京ライフハック研究会vol.2を開催しました

なんといっても、Vol.2では、R-Styleの倉下さんに直接お話を伺えたのが嬉しかったですね!
私にはあそこまでできないなあ…という、さすがの舞台裏といった感じでした。
自分の読書の浅さを痛感させられますね。。

グループワークでは、Vol.2の素敵な成果物として、東ら研のメディアマーカーアカウントが作成されました。
参加者の皆さんのオススメの一冊が一挙に見られます!
でも、読んでみたい本が増えて困ってしまいます(>_<)
早速何冊か読んでいますが、やはりそれぞれの「オススメの理由」を聞いて読むと、断然モチベーションがあがります。
しかも良い本ばかりなので、ちゃんと活用につなげなければ!

Vol.3いろいろ


Vol.3公式レポート→ 東京ライフハック研究会Vol3開催しました。

最初にKIKUCHIさんの読書法のお話を聞いた時は、本当にわくわくしました。
スタッフ皆、身を乗り出していましたから(笑)
Vol.3の講演では、その一角を見せていただきましたが、もっともっと皆さんに色々聞いていただきたいし、私も聞きたいし!という感じでした。

グループワークは、初試みの「皆で1つのものを作る」が個人的にも良い感触でしたし、参加者の皆様にも手応えを感じていただけたのでは、と思います。
もっと時間をかけて深めてみたい話題もありました。

あとは、Vol.3ではワークの説明の一部を担当させていただきましたが、人前で話すのが大の苦手なので、ちゃんと説明になっていたかどうか。。
この調子ではLTへの道のりは遠そうです(><)

Vol.2、Vol.3のLTも皆さん魅力的で、「真似したい」「やってみようかな…」「成る程!」というお話が沢山でした。
個人的にも、さっそくいくつか実践してみたり。
LT初挑戦です!という方でも皆さんお上手ですよねー。。敷居が高い!(^^;

運営いろいろ..ってほどでもないですが


Vol.2では、準備不足の点もあり、ちょっと盛り沢山にしすぎた(?)面もあり、ばたばたしてしまいました。。
Vol.2の反省はVol.3にいかしていけたのではないかなーと思っています。
Vol.3ではまた色々と反省点はありましたが、少しずつ改善を積み重ねて、より良い会にしていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願い致します。

【あとがき】

Vol.3の前後は、色々とイベントや仕事も重なり、いつのまにかもう11月も終わりですね…。
まぁ、やはりレポート記事は早く書かないといけませんねー。。
どうせ大した事は書けないので、後から書いたらますます今更感が(><)
来月はちょっとがんばろー。かな。。(弱気
posted by saya_t at 22:24| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする