すっかり遅くなってしまいましたが、7/25に開催された「東京ライフハック研究会Vol.1」に参加しました。
多くの方がレポートを書いていらっしゃいますので、そちらを読むだけでも会の概要はわかるかと思います。
(研究会公式ブログに、レポートへのリンクがあります。→東京ライフハック研究会Vol.1を開催しました)
レポート記事はいまさらという感じなので、極々個人的な、私にとって今回の研究会とは何だったのか、という事を書きたいと思います。
なぜスタッフに?
私はスタッフとして参加させていただきましたが、主催者の@beck1240さんをはじめとして、スタッフにも参加者にも、ライフハックブログ業界(というんでしょうか…笑)では名のしれた方がずらり!という感じです。
一方、私はといえば、ちょっとライフハックが好きなくらいで、ブログも書いていないし、ライフハックの実践度もあやしいという素人です。
そんな私が何故スタッフ?というと、経緯というほどのこともなく、研究会会員の中からスタッフも募集します、というので「やりたいですー」と申し出たらスタッフになっていた、というあっさりしたものです。。
元々beckさん達が「準備会やりますよ〜」というのをみていて、募集はじまったら申し込もう、と楽しみにしていたのですが、まさかスタッフ側で参加することになるなんて、思ってもいませんでした。
研究会当日まで
研究会の準備期間では、基本的にオンラインで準備をしていましたが、他のスタッフの方と面識もなく、貢献出来ることなんて無いかも…と一人あたふたとしていました。
それでも、一度打ち合わせで集まった際には、よろしくー、という感じで受け入れてもらえてとてもほっとしました。
打ち合わせ後に行った懇親会会場の下見では、それぞれにとってのライフハックへの想いなどを話題に盛りあがり、共通の話題があるとはこういうことかと、研究会がますます楽しみになりました。
それから当日まで、少しだけでも出来ることをやろうとちまちま作業していました。
研究会当日
当日は、何もしないのにドキドキして、また一人でワタワタとしていました。
それでも、グループワークで色々とお話しさせていただき、はじめて生で見るLTも面白く、とても勉強になりました。
一方、スタッフとしては出来ることが少なくて、もっと頑張らないとなぁと反省しきりでした。
懇親会では持ち前の人見知りぶりを発揮し、なかなか多くの方とはお話しできなかったのですが、それでも色々な方のお話を聞くことができて、本当に参加できて良かったなーとしみじみしていました。
研究会Vol.1を終えて
研究会の後は、次の日まで余韻が残るくらい、なんだか力が抜けてぼーっとしてしまいました。
今回の研究会を通して一番感じたのは、ライフハッカーというのは、人生を楽しむのに貪欲な人たちなんだ、ということでした。
研究会でも懇親会でも、本当に色々な話題が出ていました。
いかにもライフハックな濃い話から、健康の話、文房具の話、果ては瞑想法についてまで…。
それだけ沢山の話題がでているにも関わらず、周りにいる人たちが、どの話についても本当に楽しそうに、興味をもって聞いているってすごいことなのでは?
どんな話をしても、否定せずに受け入れてもらえる場というのは、なかなか無いと思うのです。
こういう場に参加できたことは、これからの自分にとって大きな意味を持ってくるだろうなぁ、と感じています。
参加者としても、スタッフとしても、恩返しできるようにがんばらなくては、と思います。
【あとがき】
今回、名言コツコツのkobutako2ko2さんやbeckさんに、ブログやんないのー?と言われまして、拙いながらもはじめることにしました。とりあえず始めることに集中したので、方向性もタイトルも、これから変わっていく可能性が大いにあります。
なまあたたかく見守っていただければ幸いです。
ご挨拶的な記事は、また次回以降あらためて書きたいと思いますので、よろしくお願いします。